INTERVIEW

  1. HOME
  2. インタビュー
  3. 東伊豆町民インタビューNO.25 鈴木精さん

住む
鈴木精さん
伊豆漁業協同組合運営委員長

東伊豆町民インタビューNO.25 鈴木精さん

荒武
荒武

本日は、伊豆漁業協同組合運営委員長という立場や漁師さんとして日夜、地域の盛り上げに貢献されていらっしゃる、鈴木精(すずきくわし)さんへのインタビューです!

よろしくお願いいたします。

まず、鈴木さんの生い立ちについてお教えいただけますでしょうか?

私は、三人兄弟の次男坊で、代々漁師を生業とする家に生まれました。

とはいえ、幼いころは、自分が漁師の道へ進むことになるとは思いもしませんでした。

ところが小学生の時、夏休みに兄弟で父の手伝いのため海へ出ると、船酔いをしかったのが自分だけでした。

中学三年になると、担任から焼津水産高校への進学を勧められました。

もしかしたら、担任と父親が、俺を漁師にさせようと裏で結託していたんじゃないか…なんて思ったりもしましたね(笑)

そんなこんなで中学を卒業し、親元を離れて焼津水産高校での寮生活をはじめました。

高校は、先輩後輩の上下関係が厳しく、人間性が鍛えられました。

漁師という仕事をやっていく上での心構えが培われたと感じています。

高校卒業後は専攻科でさらに数年学び、民間実習として大型のカツオ船に一年ほど乗り込みました。

この時期に知り合った同級生や、たとえ年齢が離れていても同じ高校に通っていた人たちとは、「同じ釜の飯を食った仲」のような親近感があって、今となっても情報共有のネットワークがあって関係性が続いています。

鈴木さん
鈴木さん

荒武
荒武
稲取の漁業について、鈴木さんが新人漁師さんとして帰ってきたころはどのような港だったのですか?

今でこそ、稲取での水揚げのほとんどはキンメダイですが、もともとはキンメダイ以外にも、夏場はイカ、冬場にはサンマやサバ漁も盛んでした。

安定した収入が得られることや、下田や西伊豆の仁科など近隣の港でのイカ漁が活気づいてきたため、稲取の漁業は次第にキンメ漁に特化するようになっていったという経緯があるんです。

ところが、私が戻ってきた昭和51~55年ごろ、稲取ではキンメダイが不漁となっていました。

東京へ出て貨物船の仕事に就くなど、漁師離れ・地元離れする人も少なくはない時代でした。

そんな状況の中、漁師として働き始めましたが、先輩漁師たちにはとてもよくしてもらったことを今でもよく覚えています。

しかし、当時既存の漁協壮青年部は、いわば親世代の集まりで少々窮屈を覚え、若い者同士がつながる居場所が必要だと感じ、新たに「漁協青年部」を立ち上げました。

年齢制限のない青年部だから、今でも自分も青年部の一員のままなんです(笑)

鈴木さん
鈴木さん

荒武
荒武

稲取の漁業のスタイルは時代とともに変化してきたんですね!

では、この土地のブランド魚「稲取キンメ」について詳しく教えていただいてもよろしいでしょうか!?

現在の稲取漁港は、水揚げする魚のほとんどをキンメダイが占めています。

キンメダイの漁場は近海となるものの、生息しているのは水深250メートル以上の深海です。

生育もわりと遅く、市場に出回るサイズになるまでに5~7年もかかるため養殖には向いていないとされています。

しかし自然に任せるがままの漁では漁獲量が安定しにくく、私達は資源管理のために「標識放流」を取り入れて金目鯛の生態についてデータを取って漁の役に立てていこうと考えました。

標識放流とは、水揚げした金目鯛に目印をつけて再び海に放し、その個体が「再捕」または発見されたときの状況から、生態や資源の状況を推定しようとする方法です。

 

これを取り入れることによって、金目鯛の生態がより明確になり効率の良い漁ができるようになりました。

稲取のキンメ漁は、大正時代には現在のような一本釣りが定着しており、釣れたキンメダイをすぐに氷温保存します。

その日のうちに水揚げから出荷までをスピーディーに行うことで、ダメージが少なく鮮度抜群の状態で届けられることから都会でも重宝され、ついには「稲取キンメ」というブランド品となったのです。

ところがある時、小田原市場に出回るキンメダイの評価が上がる一方で「稲取キンメの

鮮度が落ちた。」と言われることがありました。

いろいろと探るもさっぱり原因が分からない状況でした。

そんなある日、懇意にしている三浦半島の松輪漁港関係者とのやりとりの中から、「もしかしたら・・・」と問題の原因に思い当たりました。

予感は的中、そのやりとりのおかげで原因が究明でき、一件落着となり稲取キンメの評価が回復しました。

腑に落ちるまでとことん調べつくすことが大切です。

鈴木さん
鈴木さん

稲取キンメのブランドを守るためには、漁師だけではなく町の人みんなが個々に『守っていこう』という意識を持つことが大切だと思います。

2019年4月にオープンした直売所「こらっしぇ」では、私の旧知のつながりも活かしながら、他の地域の漁協からも商品の仕入れを行っています。

観光で訪れる人にだけではなく、地元の人たちにこそ利用してもらいたい。

地域の食を気軽に手頃に楽しむことができる「こらっしぇ」。

これまでのやり方や価値観にとらわれず、地域の状況が今より少しでも良くなると信じて運営を進めていきます!

鈴木さん
鈴木さん
荒武
荒武

「稲取キンメ」のブランドカは、そんな鈴木さんはじめ漁業に携わる皆さんのひたむきな姿勢とご尽力があってこそだということがわかりました!!

こらっしぇも大変便利で僕も頻繁に買い物させていただいております!

まさに地産地消の拠点となっていますよね!

 

鈴木さん、この度は稲取の漁業について詳しくお話をお聞かせいいただきましてありがとうございました!